防水スプレーの選び方や使い方を徹底解説|成分の種類や仕組み、撥水撥油加工の工業的実用例についても解説
 
フッ素コーティング剤や離型剤なら【フロロテクノロジー】

防水スプレーの選び方や使い方を徹底解説|成分の種類や仕組み、撥水撥油加工の工業的実用例についても解説

フロロテクノロジーの「モノ造り」におけるコラムです。

フッ素コーティング剤や離型剤なら【フロロテクノロジー】フッ素コーティング剤や離型剤なら【フロロテクノロジー】

 
   防汚、撥水、防湿などの問題解決の サポートをさせていただきます。
080-3630-4914
 
●技術的なお問合せや納期確認など各種お問合せの担当者直通ダイヤルです。

防水スプレーの選び方や使い方を徹底解説|成分の種類や仕組み、撥水撥油加工の工業的実用例についても解説

更新:2021.9.20  公開:2019.1.15


撥水撥油加工は水や油から製品を保護する機能により、重要な役割を果たします。
最も身近な常温型フッ素コーティングによる撥水撥油加工としては、繊維製品や皮革製品を保護するための市販の防水スプレーがあります。防水スプレーについての原理やノウハウ、膜厚との関連について解説します。 また、防水スプレー以外の工業的に使用されている撥水撥油加工例についても解説します。


 

1.防水スプレーによる撥水撥油加工の行い方とコツ|仕組みや原理を理解する

常温型フッ素コーティング剤を刷毛塗やスプレーで対象物に塗布して、数秒から数分間放置いたしますと、溶剤が蒸発乾燥して撥水撥油性コーティングの皮膜が対象物表面に形成されます。一般的なフッ素樹脂加工(たとえばテフロン®加工)のように400℃を超えるような高熱での施工が必要といったことがなく、透明な薄い膜で撥水撥油性能を、家庭や職場できわめて簡単に得ることができます。

この特性を利用した用途として、古くから使われているものに衣服や靴用の防水スプレー(エアゾール)があります。靴や傘、スポーツウェアなどの衣類に市販の防水スプレーを噴霧すると、室温乾燥後は撥水性が得られます。

フッ素系の防水スプレーの性能を左右する取り扱いの要因として、意外に知られていないのが乾燥時間と方法です。塗布直後の状態は、表面的には溶剤が蒸発して乾燥しているように見えても、しばらくは極微量の溶剤成分が残留しており、これがフッ素成分の撥水撥油性を邪魔いたします。風通しの良いところで半日程度乾燥させると、完全に溶剤成分が抜けきって本来の撥水撥油性能が得ることができます。スキーウェアなどの場合は使用前日に噴霧して一晩乾燥させてから使用した方が良いことになります。スキー場についてから噴霧していては、本来の性能が発揮できないことになります。

また、高性能を短時間に得る裏技的方法として、ドライヤーなどで2-3分間程度塗布後の対象物を加熱してやることで、フッ素成分が表面にきれいに整列し、より高性能な撥水撥油性が得られます。

防水スプレーで撥水撥油処理した製品も長時間雨にぬれると、徐々に効果が落ちてくることがあります。この状態は、表面に付着していたフッ素成分が繊維の内側に埋没した状態になってしまうことが原因で起こる現象で、撥水膜が剥離してしまったわけではありません。この状態から簡単に撥水撥油性を回復させる方法としては、やはり、ドライヤーで加熱しますと、再び表面にフッ素成分が浮かび上がって整列するので、撥水撥油性が回復できます。また、加熱ができない場合は、室温に放置しておいても、1-4週間ほどで徐々に回復し、本来の撥水撥油性が得られます。

超撥水の詳細はここをクリック


 

2.防水スプレー選択方法|成分の種類で考える

市販の防水スプレーには撥水撥油成分として、
  • ・フッ素系の撥水撥油コーティング剤を使用しているもの
  • ・シリコン系の撥水性樹脂を使用しているもの
の2種類があります。
どちらも表面張力の低い素材で水を弾くため一般的には混同されやすいのですが、この2つには撥油性(=防汚性)に大きな性能差があります。
フッ素系防水スプレー、シリコン系防水スプレー、それぞれの特徴と性能の違いについて見ていきましょう。

フッ素系防水スプレー

フッ素系防水スプレーの特徴として、
  • ・撥水性が高い
  • ・撥油性が高い
  • ・防汚性が高い
  • ・メッシュ生地や毛足の長い生地にも使用できる
  • ・革製品やスエード生地にも使える
などの点があります。

フッ素樹脂は、以下の3つの特性を持つ非粘着性に優れた素材です。
  1. 1.表面張力が低く他の物質をはじきやすい
  2. 2.水や油と分子間力の数値(SP値)が離れているので馴染みにくい
  3. 3.分子構造の結合エネルギーが強固で他の物質が入り込みにくい
水や油はもちろんほとんどの物質と馴染みにくい素材なので、フッ素系防水スプレーは防水はもちろん、防油・防汚など様々な用途で使用されています。

フッ素系防水スプレーは膜を作らずに、産毛のように繊維に付着して防水性を発揮します。
そのため通気性が大切なメッシュ地のスニーカーや、ファーなどの毛足の長い生地にも使用できます。
(スプレーによってはコートされていない革に使用できないものもあるのでご注意ください。)
シリコン系防水スプレーと比べると持続性に劣り、外部からの刺激に弱いため、こまめに塗りなおす必要があります。

その分、革やスエードなどデリケートでシリコン系防水スプレーが使えない素材の防水にも適しています。

シリコン系防水スプレー

シリコン系防水スプレーは、ケイ素を原料としたシリコン樹脂を使用した防水スプレーです。
シリコン樹脂もフッ素樹脂と同じく、表面張力が低く撥水性に優れていることから防水加工やコーティング剤として用いられています。

シリコン系防水スプレーを塗布すると、シリコンの樹脂同士がくっついて膜のようにびっしりと並びます。
使用する素材にもよりますが剥がれにくいため、撥水効果は長く続きます。

ただし、その持ちの良さゆえに使用できない物や素材もあります。
  • ・タイヤ
  • ・ブレーキディスク
  • ・オイルやグリースなどを塗布している部分
  • ・自転車のチェーン
  • ・鍵穴
  • ・メッシュ地や透湿素材
  • ・革
  • ・ヌバック
  • ・スエード
  • ・毛足の長い生地
  • ・布製品

シリコン系防水スプレーは、シリコンオイルを使用していることが多く、自転車のチェーンや車のパーツなどオイルやグリースを塗っている部分にスプレーするとシリコンオイルによって元々塗っていたオイルやグリースが溶けてしまうことがあります。
シリコンオイルのように油分がベースとなっているスプレーは、撥水性は高いものの親油性が高く油に馴染んだり油汚れが付着しやすいという特性があるため、精密機械やレンズなど撥油性が必要な場面には不向きです。

また、シミができやすいので革製品や布製品には基本的には使用できません。どうしてもという場合は、革・布製品用と記載されている防水スプレーをご利用ください。

シリコン系防水スプレーは膜状にコーティングするため、メッシュ生地や透湿素材など通気性が必要な素材には適しません。
傘や雨合羽など雨具の防水加工におすすめです。

 

3.撥水撥油加工と膜厚

撥水撥油性は表面と液体の分子同士が引っ張り合う力(=分子間力)から発生する現象です。この現象は表面だけの問題で膜厚とはあまり関連性がありません。撥水撥油性だけを求めるならコスト的には薄い方が有利となりますので、なるべく膜厚は薄くしたほうが良いです。では、どこまで薄くできるかというと、撥水撥油性を保持できる膜厚はコーティング剤の化学的構造によって異なりますが、密着反応型ではない場合は0.02μ程度が限界のようです。これ以下の膜厚では、コーティング膜が皮膜状態ではなくなってしまいますので撥水性が保持できません。

なお、革製品や繊維で防水性を要求される場合は、ある程度の膜厚がないと、撥水性はあっても水分が皮膜を通り抜けて素材にしみこんでしまうため、膜厚はやや高めの1μ程度にすることが良いようです。これ以上の膜厚にしますと防水性は上がりますが、皮膜が屈曲に追従できずに割れてしまうことがあります。

 

4.防水スプレー以外の工業的用途での撥水撥油加工実用例

この項では防水スプレー以外に撥水撥油加工が工業的に使用されているケースを紹介いたします。

 

4-1.フラックスの這い上がりを防止

電子部品のはんだ付けにおいて接合部の前処理剤として使われるものとしてフラックスがあります。フラックスは接合部の金属の酸化被膜を除去する機能を持ち、この機能により確実にはんだが金属に付着することができます。このフラックスがはんだ付けが終わった後にリード線を這い上がって部品の内部に浸透しますと金属部分が腐食し、接触不良などのトラブルの発生源となることがあります。

常温型フッ素コーティング剤は撥油性表面を形成することができるため、はんだ付けされる部分の周囲に塗布することで、フラックスが拡散することや、リード線を這い上がることを防止でき、トラブルを未然に防ぐことが可能です。なお、シリコン樹脂は撥油性を持っていないため、この用途に使用することができません。

 

4-2.ミニモーターや腕時計のオイル拡散防止

腕時計の針、ハードディスクドライブの駆動モーター、パソコン用の薄型冷却ファン、スマートフォンのバイブレーターなどの回転軸の軸受けには極微量の潤滑油が使用されています。潤滑油は表面張力が低いため濡れ広がりやすく、回転軸を伝って拡散すると遠心力で飛び散って周囲を汚染してしまうことになります。ハードディスクドライブではディスク表面が潤滑油に汚染されますと読み取りができなくなり故障の原因となります。腕時計の場合は文字盤が汚れてしまうので、確実にクレームの対象となります。これらの製品の回転軸やその周辺に微量の常温型フッ素コーティングを塗布することで、撥水撥油機能によりバリア的に潤滑油の拡散を食い止めることができ、これらの品質トラブルを未然に防ぐことができます。この用途は実に20年以上常温型フッ素コーティング剤が使用されております。

 

まとめ

今回は、常温型フッ素コーティングによる撥水撥油加工の実例として防水スプレーの使い方や選択のコツ、また。工業的撥水撥油加工が必要とされるフラックス這い上がり防止剤、ミニモーターや腕時計のオイルバリヤについて解説しました。
常温型フッ素コーティング剤であれば、靴やモーターに撥水撥油加工が簡単に施せます。上手に活用することで、様々な製品の品質アップにもつなげることができます。

工業用撥水撥油剤は、フロロテクノロジー「フロロサーフ」を御覧ください

この記事を書いた人
技術営業部 営業課長 山本弘志の画像
技術営業部 後藤盛吉

経歴

1988年生まれ、沖縄県出身。
大学進学を機に愛知へ。
大学卒業後は愛知で教育関係の職に携わり、2016年にフロロテクノロジー入社。



コラム

フッ素樹脂とは?用途や種類・フロロサーフとの違いについても解説!

フッ素樹脂は、工業で広く扱われている素材です。耐薬品性・耐熱耐寒性・表面平滑性・耐摩耗性など優れた性質があるため、さまざまな分野で活用されています。

防水スプレー選び方や使い方ノウハウをご紹介!|身近な撥水撥油加工の工業的実用例についても解説

撥水撥油加工は水や油から製品を保護する機能により、重要な役割を果たします。

撥水性とは?防水との違いや水を弾く原理・性能などを詳しく解説

撥水性を考える上で、「防水」「耐水」との違いに疑問を持つ方も多いでしょう。

【注意点】防湿処理のコーティング方法|基板のコーティング剤の選び方

電子回路基板やプリント基板の品質を保つうえでは防湿コーティングは重要な工程の一つです。防湿コーティング剤には様々な商品があり、塗布方法も多種多様なため、どの製品を選べばよいのか悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

プリント基板用防湿コーティング剤の種類や特徴について解説!

様々な電気機器に使用されるプリント配線板や実装部品では、以下のような物質の存在や現象が回路の短絡や断線、電流漏洩などの不具合を引き起こすことがあり、機器の動作不良や故障の原因となります。

フッ素樹脂加工とフッ素コーティング|活用シーンと使用時の弱点・対策

多様な性能を持つフッ素樹脂加工やフッ素コーティングは、自動車・住宅の外壁・電子部品の基板保護など、広く使用されています。そのため、導入を検討している企業様も多いでしょう。

フッ素コーティングとは?フッ素コーティング剤に使われるフッ素樹脂が持つ特性と安全性について解説!

フッ素樹脂コーティングは、多様な特性を持っていることが特徴です。その特性によりいろいろな問題解決ができる分野も広く、様々な製品機能の向上が期待できます。

撥油とは?撥油加工の仕組みや実用例などについて解説

多様な性能を持つフッ素樹脂加工やフッ素コーティングは、自動車・住宅の外壁・電子部品の基板保護など、広く使用されています。